クリエイティブ・コモンズ・ライセンス この ブログは クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 非移植 ライセンスの下に提供されています
Todos los derechos reservados © Copyright 2015 elocultozipango.blogspot.com © All Rights Reserved 2016
日本政府の知的所有権に基づき、本ブログ内の情報を盗用、または複製を断固禁じられている。無断コピーなどを行った場合、法律により厳しく罰せられる。
Blog protegido por la Ley de Propiedad Intelectual del Gobierno Japonés(2016)

domingo, 24 de febrero de 2013

鷺流狂言 El teatro Kyôgen de la escuela Sagi




El teatro Kyôgen de la escuela Sagi (N.T. garza japonesa) fue instaurado por  Sôgen Saginiemon. Tras recibir el apoyo del gobierno central, a cargo de Tokugawa Ieyasu, esta escuela alcancó su punto álgido. Atravesó el período Edo formando parte de las esculas respaldados por el gobierno central, teniendo como características principales el estilo realista, y su flexibilidad en la interpretación.
Sin embargo, al entrar en la era Meiji, el gobierno sufrió diversas sacudidas políticas las cuales afectaron en enorme medida a la escuela Sagi. La escuela decayó, y las dos ramas que la componían   desapariecieron por completo.

El teatro Kyôgen de la escula Sagi que perdura en nuestros días, ha sido transmitido de forma casi milagrosa en ciertas zonas rurales de Japón.
La escuela Sagi conocida actualmente en Yamaguchi, comenzó de la mano de Chôsaku Shunnichi. El señor Shunnichi, fue discípulo del maestro Denemon, cabeza de la facción secundaria de la escuela.

A finales de la época Edo, interpretó numerosas funciones, pero junto con las reformas políticas de la Revolución Meiji, se asentó en la actual ciudad de Ube, dedicandosé a la agricultura.

Shunnichi fue invitado a los actos sagrados del santuarío Noda de Yamaguchi en el año 1886. En esta ocasión pudo representar una pequeña pieza del teatro Kyôgen de la escuela Sagi. De esta manera, logró llamar la atención de muchas personas, que se sorprendieron al ver un estilo desconocido hasta el momento. Éste fue el factor clave, que hizo que posteriormente Shunnichi  viviera en el templo de Honkokuji y tuviera un gran número de discípulos.


Después de la Segunda Guerra Mundial, preocupado por la decadencia de la escuela, cierto voluntario, residente en la ciudad de Yamguchi, decidió constituir en el año 1954 la Asociación de Conservación de la escuela Sagi. Los alumnos directos del maestro Shunnichi, Yasutarô Yoshimi y 
Kozô Taguchi fueron las personas claves, en la transmisión de los conocimientos de la escuela Sagi hasta nuestros días.



Se designó como patrimonio cultural inmaterial de la provincia de Yamaguchi en 1967.

En la actualidad, como pilar central de la escuela se encuentra Eiji Kobayashi, quien estudió bajo la tutela del maestro Jirô Nakanishi, alumno directo de Yasutarô Yoshimi. Tras largos años de estudió de la escuela Sagi, a día de hoy se dedica activamente a la enseñanza y conservación del estilo Sagi.
Con un estilo elegante y refinado, el estilo Sagi evoca la gracia de una bella garza, posada en la cuenca de un arroyo.

El estilo Sagi fue seleccionado en el año 1997, por el Departamento de Asuntos Culturales como "Patrimonio cultural inmaterial digno de ser tratado y registrado adecuadamente".



Explicación para niños:

El estilo Sagi fue transmitido por el señor Shunnichi Shôsaku de Yamaguchi. Este maestro representó una función de teatro Kyôgen, después de ser invitado a una ceremonia, en el santuario Noda de Yamaguchi.

Sólo queda esta escuela en dos lugares del país. Las personas que tuvieron miedo de la pérdida de este estilo, crearon la Asociación de Conservación de la escuela Sagi.

       
El señor Eiji Kobayashi, aprendió este estilo de un alumno directo del maestro Shôsaku y ha interpretado teatro Kyôgen por más de cincuenta años. Ahora se dedica a enseñar a los más jóvenes la diversión y magia de interpretar este estilo tradicional, a la vez que sigue apareciendo en funciones  de teatro Kyôgen.



 鷺流狂言は鷺仁右衛門宗玄(さぎにえもんそうげん)に実質上始まり、宗玄が徳川家康の愛顧を受け、観世座の座付狂言方となったことから隆盛をきわめた。江戸時代を通じて幕府御抱えの流派で、その芸風は写実的で柔軟性に富むところに特徴があった。しかし、明治に入り、幕府が瓦解したあおりで流派は衰亡し、宗家(仁右衛門家)分家(伝右衛門家)ともに絶えた。
 現在に残る鷺流狂言は地方で伝承されてきたものである。
 山口につたわる鷺流狂言は、春日庄作(しゅんにちしょうさく)にはじまる。春日庄作は、分家鷺伝右衛門派の家元である鷺(十世伝右衛門)寛太郎に学び、江戸時代末期に活躍していたが、明治になってからは、厚狭郡(現在では宇部市)において農業に従事していた。
 1886年(明治19)春日庄作は、山口にある野田神社の上棟式の神事能に招かれて狂言方として出演、それが縁で山口にうつり、道場門前の本圀寺に住んで狂言を教え、大勢の弟子をもった。
 くだって戦後、狂言が衰微していく事を心配した山口市内の有志は、1954年(昭和29)に鷺流狂言保存会を結成し、春日庄作の直弟子である吉見安太郎や田口光三を中心に伝習者の養成につとめた。
 1967年(昭和42)山口県指定無形文化財の第一号として鷺流狂言が指定された。
 現在、唯一人の伝承保持者である小林栄治は、吉見安太郎の弟子である中西治郎に学び、長年にわたって山口鷺流狂言の伝習と後継者育成の中心人物として活躍している。その芸風は柔らかに自然で品位があり、高い芸位を示す。
 1997年(平成9)山口鷺流狂言は、文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」に選ばれた。
 2000年(平成12)10月には、国立能楽堂で、全国で三地域(山口、佐渡、佐賀)しか残っていない鷺流狂言の初競演に参加した。
 このうち、山口には鷺流伝右衛門派が伝わっているが、佐渡には鷺流仁右衛門派が伝わっている。ともに、江戸時代の武家式楽の流れをくむものである。また、佐賀に伝わるものは、県無形民俗文化財に指定されている。
 2001年(平成13)には、県内に残る鷺流狂言の手附本が翻刻され、「山口鷺流狂言資料集成」として出版された。

子供のための解説⇒

山口につたわる鷺流狂言は、春日庄作(しゅんにちしょうさく)という人が、山口の野田神社の神事能にまねかれて狂言をえんじ、それを縁に山口に伝えられたものです。        
 鷺流狂言は全国で山口のほか2ケ所しか残っていません。山口でも衰えていく事を心配した人たちが1954年(昭和29)に鷺流狂言保存会をつくって以来、その伝習につとめています。
 伝承保持者の小林栄治さんは、庄作の孫弟子にあたる人から狂言を習い、これまで50年以上狂言を演じつづけています。現在も山口鷺流狂言の中心人物として、舞台にたつとともに、後世に伝えていく人を育てています。

Texto original:

http://bunkazai.ysn21.jp/bunkazai/detail.asp?mid=50014&pid=ss&svalue=%8D%EB%97%AC&bloop=0&mloop=0&floop=0

西の京で出逢った 大内義隆とザビエル El encuentro entre San Francisco Javier y Ouchi Yoshitaka







以前フランシスコ・ザビエルが大道寺で布教を行っていたと言われる井戸跡の看板西訳の翻訳に携わったことをきっかけに、大内義隆とフランシスコ・ザビエルの関係に興味を持った。大内義隆とザビエルの間柄や二人の出逢いに縁を感じ、考察することにした。「西の京」と呼ばれる程、繁栄をもたらした大内文化に満ちた山口にはかけがえのない出逢い、言わば西洋と東洋における異文化の遭遇とも見受けられよう。大内義隆の菩提寺である龍福寺の境内にある石碑には、「討つ人も、討たる人も諸ともに」と大内義隆の辞世の句が刻まれている。その代わり、1552年にザビエルの手紙により、「山口では私の生涯で、これほど霊的な満足を受けたことは決してなかった」と述べられている。昔は現在と比べると、異国で生活を送ることにあたって、葛藤たる出来事や困難をきわめたことを察するにかたくない。にもかかわらず、ザビエルが円滑な表現で人生の一部として語られていることは一目瞭然である。
まず、大まかにザビエルと日本の出会いについてである。鹿児島に上陸してから山口に立ち寄ったイエズス会宣教師ザビエルが大内義隆に出逢った。しかし、ザビエルの思い通りにはならず、布教の許可は下りなかった。念願の天皇との謁見を望み、京都へ赴いた。上洛を遂げたものの、「国王」との面会どころか、応仁の乱により当時の京都は動乱に陥っていたため、わずかな11日間滞在し、都を去ることを余儀なくされた。大内氏の下での保護を求めて、1551年に再び山口を訪れた。かつて初面会で布教の許可を得られなかったザビエルの姿勢がどうのように変わり、大名からの許しを得たことは興味深いことである。「大ザビエル展」という本には、以下のように記述されている。「イエズス会士は常に人々の改宗を心掛けたが、それが叶わない場合、少なくとも大名たちの歓心を買うことに努めたと思われる。(中略)こうした考え方に無理があり、偏った見解であるように思われる。(中略)イエズス会士が大名の改宗や愛顧などを得ようと、その領地の全住民が平和的に、且つ自由意思に従って改宗できるようしたと彼らは考えたのである。」
前述に引用したように、このような謁見の念願はただより平和的宣教を成すために行われたと受け止めることができる。次に、改めて義隆と面会の機会が決まった頃、宣教師と仏教との間に宗論が続く一方で、ザビエルが僧侶との衣裳の相違に気が付き、身だしなみに大きな変化があったようである。日本では普段、僧たちは絹の着物を用いるのに対して、イエズス会の質素な身なりでは、どうやら相手にされないだろうと悟ったのである。したがって、謁見の目標であった義隆に値するような豪華な祭服をまとうと同時に、布教許可を得んがためのさまざまな珍妙な品物を贈呈したことにより、大内義隆に差し入れたと、テキストにも記されている。
大内義隆はザビエルの一行の献上品を己の権威の証拠と考え、宣教師らはインドから来日した仏僧だと認識した。キリスト教さえ理解していなかったとはいえ、仏教理解の知識が豊富であったと
思われる大内氏が宣教師たちに多種な形で援助を与え、住居として廃寺も提供した。二人の間に共通性が生じ、交互に関心があったのではないかと思う。贈り物の中に、室町時代の日本には到底手に入れられないものばかりがあったとはいえ、仏教との対立が反発を及ばしつつあった山口でキリスト教の布教を許す程、貴重な品があったのだろうか。ザビエルが携えたものは、本来天皇に差し

出すつもりだった品々、すなわち、宣教師の一行の最も大切な生産物だった。その中には、時計、眼鏡、望遠鏡、オルゴール、火縄銃、織物、ガラスの器などがあったと記録されている。
献上品などの影響で布教の許可を得たようにテキストに記されているものの、ザビエル記念聖堂やザビエル城(スペイン、ナバラ州)などに保管されている当時の義隆とザビエルの面会が描かれている資料、あるいは掛け軸を見てみると、どうやら二人とも興味深そうに見つめ合っていることが窺える。出会ったことのないような人と初対面における緊張感を抱き、珍しがりながら異国の人間の価値観などに気づかされ、お互いの見解を尊重し合い、興味を持ったのだろうか。ザビエルと出逢った時の大内氏の経緯について触れたい。
大内義隆の時代、大内文化の最盛期であり、都から多くの学者や僧を招き、講義の内容にも論及されたように多くの寺社を勧請した。日明貿易で繁盛していた大内氏の城下町山口には、文化人が多く集まり、儒学や和歌などの古典の講義が盛んであり、大内版と呼ばれる書籍の出版も行われたようである。義隆が人生の中で分岐点となる出来事、すなわち、学芸の道に踏み込み始めた契機を見つけた。天文111542)年に、出雲に出陣した時、月山富田城を攻囲したところで、尼子晴久に大敗し、養子であった大内晴持を喪失した結果、政治に興味を無くししまい、学問を専心するようになったと考えられる。軍事に対する関心が鈍り、文化を重んじた義隆の好奇心は相当なものだったと想像できよう。大内義隆は仏教に対する理解が非常に高かったと思われており、ザビエルとの会話も高い水準で遣り取りをしていたと推測できる。このような会話の中で、義隆がザビエルの話を聞き、信憑性があったと見抜いたと思われる。
ザビエルにせよ、義隆にせよ、同じ時代に生まれ、同じ時代に去った。いずれにしろ、なおやりたいことが残ったまま、先に他界を迎えたと推測できる。義隆は霜の如く儚い人生を歩み、雷のように一瞬の存在であることを悟り、仏が様々に姿を変えて現れるが、それはあるがままの姿にこそ真実があるということを、私たちに伝言を残したようである。それに、遥かな大地から山口に移動し、沢山の場所を訪れたのち、山口での滞在に人生で最も霊的な満足を覚えたとザビエルが述べた。全国の中で最も賑わっていた大内文化のやまぐちの独特の美しさや文化的な側面などに魅了され、霊的に偲びを覚えたのだろうか。イエズス会の記録により、山口においては500人の洗礼ができたと知られている。あくまでキリスト教を知らない人たちの伝道に一生従事したザビエルにとっては満足感や達成感を覚えたに相違ない。



sábado, 23 de febrero de 2013

El estampado de flor de cerezo 桜の文様









日本の伝統的な文様である桜の文様のさまざまな例を挙げながら、桜の文様は日本の伝統的な文様として、どの役割を果たしているか述べたいと思う。

¿Qué papel ha desempeñado el estampado en flores de cerezo en la cultura japonesa? Después de haber investigado este tema, me gustaría compartir lo aprendido, viendo algunos ejemplos.

まず、桜の文様は植物文様の種類に当て嵌まる。植物文様の始まりについて、きものと文様という本に次のように記されている。

Para empezar, el estampado de cerezos pertenece al tipo de estampados relacionados con la flora. En el libro: "Los kimono  y los estampados" pone lo siguiente: 

「植物文様の歴史は、遥かな飛鳥時代以前まで遡ると想像されている。中国から我が国へ急速に流入した七世紀後半から八世紀にかけて、染織を含む多くの工芸品が模倣された」。「平安時代に入ると、身の回りにある植物がモチーブとされることが格段に多くなった。純粋に日本的な美意識が姿を現し、さらに日本的な植物文様が染織意匠に現れるようになったのである」。

"La historia de los estampados con motivos de la naturaleza, se remontan a la época Asuka (N.del T.:  finales 6 - 7d.C). A finales del siglo séptimo, la afluencia cultural llegada desde China, produjo un gran aumento de la fabricación textil y objetos artesanales. Al entrar en la época Heian, se comenzó a utilizar con frecuencia como motivo para las obras, diferentes tipos de plantas. Se extendió el uso  de estampados en flores entre los artesanos, y de forma natural, estos se convirtieron en la cultura tradicional del arte de la estampación japonesa. "

そして、桜の文様のことが日本の伝統文様という本に以下のように記述されている。
 「日本は四季を愛でる国。四季に彩りを添える植物由来の文様は夥しい程ある。代表的なものが『桜文』である。桜が農事に先駆けて花開き、神の宿る木として、稲作の合図になる植物だからなのであろう。その一方、空の色を桜色に染め替える程になりながら、一陣の風で花弁を散らす桜の潔さに武士の魂を重ねたからだという説もある」。

Por otra parte,  en el libro: "Los estampados tradicionales de Japón", se añade lo siguiente sobre los estampados en flor de cerezo.

"En Japón se admira la belleza de las cosas, según el cambio de las estaciones. Es incalculable el número de estampados que representan o son originarios de motivos florales, evocadores de la belleza producida por el cambio estacional. El estampado más representativo es el de flor de cerezo. La flor de cerezo, florece anticipándose a los agricultores, y es considerado como un árbol poseedor de una deidad. Por otra parte, también se piensa que esto puede ser debido a que es una flor que tiñe el cielo de de color púrpura en su floración, y la caída de sus hojas representa la frugalidad, a la vez que es el símbolo de la forma de vida según los códigos de honor de los guerreros. "


時代が変わるにつれ、日本人の桜に対する意識はどのような変化を見せたのだろうか。
いつ桜の文様は流行していたのだろうか。
 「季節感も含めて、日本人が桜に対して特別な感情を持つようになった。奈良時代にまで遡ると言われている。当時、既に桜が歌に詠まれ、鑑賞の対象とされていたのは明白である。中国文化をそのままの形で受け入れていた奈良時代においては、中国における梅花愛好者が日本人の花の好みにも強く影響を与えたと思われる。花といえば梅、という風潮であったからだと考えられる」。

¿De qué manera ha cambiado el concepto de esta flor, en la cultura japonesa?
¿Cuando se puso de moda este estampado?

"Los japoneses sienten algo especial por las flores de cerezo. Se dice que este sentimiento de fascinación por el cambio estacional se remonta a la era Nara. En esta época, se hacía poesía sobre las flores de cerezo, y fue claramente admirada por el pueblo japonés. También se cree que la gran influencia de la cultura China, la cual admiraba la flor de ciruelo, en la época Nara haya sido uno de los factores principales de esta pasión que siente el pueblo japonés, amante de las flores. "

 「平安時代中期頃までは、こうした文様は植物の純粋な美しさや生命力を表現するためというよりは、むしろ中国的な価値観を背景に意匠化される場合が多かった。したがって、中国的な価値観が存在しなかった桜は、我が国で大いに鑑賞されるになっても、すぐに文様化される可能性は少なかったと思われる」。

"Hasta mediados del período Heian, más que representar la belleza y pureza de las flores en los estampados, se puede decir que los artesanos más bien, transmitieron la cultura y concepto del continente, en el que predominaba el uso de motivos florales. Por este motivo, también debemos decir que la flor de cerezo no era utilizada en los motivos de los estampados de la corriente cultural China, por esto se cree que probablemente en Japón tardase su adaptación, a pesar de ser la flor más apreciada de la nación."

 
日本において、最も親しみのある花は桜だといえよう。桜は春を象徴する花であると同時に、日本人が愛着を覚えた文様の一つでもある。  平安時代には、貴族の間で桜を愛でる行事や宴が頻繁に行われた一方で、農民たちにとって桜は、田植えなどを始める時期を知らせてくれるもので、桜には穀物の神が宿ると考えられていた。

En Japón, probablemente sea el cerezo la flor más familiar. La flor de cerezo representa a la primavera en su totalidad, y a la vez es uno de los estampados más famosos de la tradición textil japonesa. En la era Heian, en la aristrocracia se celebraban múltiples actos relacionados con la floración del cerezo, y por otra parte para los agricultores, la floración de cerezo era la señal para comenzar la plantación del arroz. Se creía que habitaban deidades en los árboles de cerezo.  

やがて、武士の時代になり、桜の散り際の美しさを精神的な象徴となり、武士の儚い人生を現していた。また、武士たちの間でも、桜を愛でる花見も盛んに行われたようである。
江戸時代までに、支配階級でしか行われなかった花見は庶民の中で広まり、桜の開花時期に桜の名所に集うようになった。

Posteriormente la flor de cerezo pasó a ser el símbolo de la clase guerrera, representando la frugalidad de la vida, y la belleza de anteponer los valores morales a la propia vida. Además, se piensa que la clase guerrera también mantuvo la costumbre de "hanami", o contemplación de los cerezos en flor. Hasta la época Edo, esta costumbre fue exclusiva de la clase dominante, la clase guerrera. Pero poco a poco, se fue extendiendo por el pueblo, y hoy en día es uno de los momentos más esperados del año. En Japón el florecimiento del cerezo, es seguido por los medios de comunicación.

当時まで、着物や帯などの意匠のモチーブとして人気が高かったものの、桜文様が庶民の間で流行ったのは江戸時代になってからのようである。 現在、桜が咲く4月は学校の卒業入学の時期に重なるため、桜は出会いや別れを象徴する花として見なされていると思われる。

桜は日本の各地で咲く花で、数多くの品種がある。種類は凡そ600種もある。桜の文様も桜の花と同じように、数多く存在する。古くは山桜が一番愛されたようだが、室町時代になると種類が多くなり、桜の文様も徐々に増加した。

La flor de cerezo es una flor muy extendida, florece en todo el país y hay varios clases diferentes. Se cree que hay alrededor de unos 600 tipos distintos. El estampado en flor de cerezo es uno de los estampados más comunes. Antiguamente tenía fama el estampado de "cerezos de montaña", sin embargo con el paso del tiempo, en la era Muromachi aumentó el número de estampados con motivos de cerezo.

これから、桜文様のいくつかの例を紹介する。
Veamos algunos ejemplos de este tipo de estampado.

桜川(散った桜が流れる) 
Río de cerezos (hozas de cerezo llevadas por la corriente)























花筏(桜をのせた筏が流れる)  
Balsa de cerezos (Una balsa flotante llena de cerezos)    

           

文様の名前を読むだけでも、美しい光景が目に浮かび、風流な趣が感じられる。

桜の花は家紋としてもよく使われ、さまざまな形で描かれていた。

Solamente leyendo el nombre del estampado, podemos imaginarnos la belleza y el estilo agradable que nos evocan las flores de cerezo. La flor de cerezo también fue itilizada en la época feudal, como escudo de armas de diversas familias.


日本の伝統的な和小物などに用いる桜の文様は枚挙にいとまげないと言える。
Son innumerables los objetos tradicionales que están estampados con flores de cerezo.

桜文様 散らし    
 La caída de las flores de cerezo          

























雪輪(六角形の雪の結晶を円形に)
 Anillos de nieve(Copo de nieve hexagonal)




桜のモチーブを用いた小銭入れ  Monederos con motivos en cerezo





Así como hemos podido ver, la flor de cerezo ha sido utilizada en gran medida, como uno de los estampados más populares en la cultura japonesa. Siendo la flor más emblemática de la nación, la flor de cerezo ha atravesado las diferentes épocas de la historia japonesa siendo el estampado preferido del pueblo japonés. Personalmente puedo decir que decidí escribir este texto, movido por mi profunda pasión por esta preciosa flor. 


以上に述べたように、桜は日本の代表的な花であり、一般的に日本人にとっての最も好ましい文様であると言っても過言ではない程、現在に至るまで長く日本の歴史と共に日本人に愛好されてきた花でもあると思われる。個人的に以前から憧れている花であって、この文様を選び、桜をテーマにしたレポートを書くことにした。


文末脚注
1   講談社 長崎巌 「きもの」と文様・日本の形と色 1999年第1刷発行
2 日本事業出版社 藤依里子 開運!日本の伝統文様 2010年・初版発行
3   講談社 長崎巌 「きもの」と文様・日本の形と色 1999年第1刷発行
4   淡交社 森川春乃 茶道具に見る日本の文様と意匠 2012年・初版発行


参考文献
 美しいキモノ 231号別冊付録 木村孝 カラー版 (文様図鑑) 
 講談社 長崎巌 「きもの」と文様・日本の形と色 1999年第1刷発行
  日本事業出版社 藤依里子 開運!日本の伝統文様 2010年・初版発行
 淡交社 森川春乃 茶道具 に見る日本の文様と意匠 2012年・初版発行